「国交正常化60周年記念 JENESYS2025 同窓会 in 釜山」開催 日韓国交正常化60周年記念「ロッテジャイアンツ応援イベント」の開催 大塚総領事による釜慶大学校特別講演 大塚総領事による「2025朝鮮通信使祭り」出席 大塚総領事による洪泰龍(ホン・テヨン)金海市長との面談及び「2025 伽耶文化祭」開幕式出席 大塚総領事による「国際交流基金海外巡回展<すしを愛でる>」開幕式出席 250621 / 「国交正常化60周年記念 JENESYS2025 同窓会 in 釜山」開催 250617 / 日韓国交正常化60周年記念「ロッテジャイアンツ応援イベント」の開催 250528 / 大塚総領事による釜慶大学校特別講演 250427 / 大塚総領事による「2025朝鮮通信使祭り」出席 250329 / 大塚総領事による洪泰龍(ホン・テヨン)金海市長との面談及び「2025 伽耶文化祭」開幕式出席 250329 / 大塚総領事による「国際交流基金海外巡回展<すしを愛でる>」開幕式出席 SNS 新着情報 一覧へ 令和7年6月24日 「国交正常化60周年記念 JENESYS2025 同窓会 in 釜山」開催 第27回参議院議員通常選挙に伴う在外投票の実施について(予定) 令和7年6月18日 日韓国交正常化60周年記念「ロッテジャイアンツ応援イベント」の開催 令和7年6月10日 韓国から日本へお米を持ち込まれる方または検討中の方へ 令和7年5月30日 大塚総領事による釜慶大学校特別講演 令和7年5月19日 電子化した証明書(e-証明書)の発給開始について 令和7年5月2日 令和7年度(2025年)後期教科書の申請受付について 令和7年5月1日 「第25回高校生日本語スピーチ大会」開催 大塚総領事による「2025朝鮮通信使祭り」出席 令和7年4月28日 海外における麻しん(はしか)に関する注意喚起 一覧へ Focus 閉じる 東日本復興関連情報 東京電力福島第一原発ALPS処理水関連情報 ALPS 処理水海洋放出の安全性 The safety of the discharge of ALPS treated water ALPS処理水とは What is ALPS treated water? 29 radionuclides and ALPS Why is the discharge of ALPS treated water safe? ALPS処理水の海洋放出以外の選択肢 Alternatives to sea discharge of ALPS treated water 「東京電力福島第一原発におけるALPS処理水希釈放出設備からの放出のリアルタイムモニタリング(英語) 「東京電力福島第一原発におけるALPS処理水希釈放出設備からの放出の各種モニタリング結果(外部リンク)」 安全情報 閉じる 令和7年4月4日 政局に関連するデモ情報 令和7年1月10日 韓国政府による「モバイル外国人登録証」発給について 令和7年1月6日 北朝鮮によるミサイル発射(第二報) 令和7年1月6日 北朝鮮によるミサイル発射 一覧へ 広報文化行事 閉じる 「第25回高校生日本語スピーチ大会」開催 New 「第4回日本の文化探求映像コンテンツ(VLOG)公募展」授賞式開催 「第4回日本文化探求映像コンテンツ(VLOG)公募展」入賞者の発表 「2024慶州ジャパン・ウィーク」開催 一覧へ 領事情報 閉じる 電子化した証明書(e-証明書)の発給開始についてNew マイナンバーカードと運転免許証の一体化New 令和7年度領事出張サービスのご案内New 在外公館で旅券及び証明を申請する際の戸籍謄(抄)本の提出についてNew 消費税免税制度における別送の取扱い廃止のお知らせNew 「2025年旅券」導入開始New 国外転出者向けマイナンバーカードの申請・交付について New 各種届出・査証申請案内 New 新型コロナウイルス感染症関連情報 New 「在留状況確認調査」へのご協力のお願い 在留届の提出をお願いします 在外選挙 消費税免税制度変更のお知らせ(免税品購入手続きの変更) 孤独・孤立及びそれに付随する問題でお悩みの方へ(相談窓口のお知らせ) 法テラスにおける「霊感商法等対応ダイヤル」の設置 Visit Japan Web(入国手続きオンラインサービス)のご案内 顔認証ゲート等利用時における出入国在留管理庁からのお知らせ ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル 安全マニュアル 各地区医療機関案内 [401KB] 日本人メディカルビレッジ 医療サービス情報 日本企業支援窓口 休館日・業務時間、地図 Topics 閉じる 日韓関係 歴史問題Q&A 旭日旗 大塚剛総領事 略歴 着任挨拶・新年御挨拶 総領事の活動 安全情報 在留届の提出はお済みですか? いつ起こるか分からない事故や災害、緊急事態・・・ ご自分やご家族の安全のため、いざというときに役立つ「在留届」をお忘れなく →在留届の提出について