新型コロナウイルス感染症(COVID-19)韓国国内感染者数(3月24日0時発表基準)につきまして
令和2年3月24日
○新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染者に関する韓国政府最新発表数等につきましてお知らせ申し上げます。
○長期滞在及び旅行者の皆さまにおかれましては,韓国政府及び自治体,保健当局等が発表する感染予防対策等を参考としながら,引き続き,最新の情報収集に努めるとともに,感染予防に十分御留意いただきますようお願いいたします。
○感染または感染の疑いがあるとの診断を受けた方がいらっしゃいましたら,当館までご一報いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染者に関する韓国政府最新発表数等につきましてお知らせ申し上げます。
3月24日0時現在 累積感染者数9,037名、うち3,507名隔離解除。
3月23日0時発表時からの新規感染者数76名、新規隔離解除者341名
当館管轄内における隔離中の感染者数 釜山広域市39名、大邱広域市3,783名、蔚山広域市18名、慶尚北道724名、慶尚南道42名。
※ 中央事故収拾本部及び中央防疫対策本部発表
http://ncov.mohw.go.kr/tcmBoardView.do?brdId=&brdGubun=&dataGubun=&ncvContSeq=353701&contSeq=353701&board_id=&gubun=ALL
韓国政府は、3月22日、今後15日間強化された「社会的距離の確保」の実践に全国民が参加するよう呼びかけ、次のとおり国民行動指針を示すとともに、職場での個人行動指針及び事業主指針等を示しました。
(国民行動指針)
(1)不要不急の外出、集会、外食、行事、旅行等は延期または取り消す
*海外では、食事の際の感染事例が多数報告され、特に食事を伴う行事·会合は延期や中止
(2)発熱または呼吸器症状(咳、咽喉痛、筋肉痛など)があれば、出勤せずに家で十分休息すること
(3)生活必需品の購入、医療機関への訪問、出勤·退勤を除いて外出を控える
(4)他人との握手等身体接触を避け、2mの健康距離を置く
(5)手洗い、咳のマナー等個人衛生規則の順守
(6)毎日周辺環境を消毒し、換気する
参考:保健福祉部ホームページ(韓国語)
http://www.mohw.go.kr/react/al/sal0301vw.jsp?PAR_MENU_ID=04&MENU_ID=0403&page=1&CONT_SEQ=353664
在留邦人の皆様におかれましては、不要不急の集団行事等への参加は控えるよう、御注意ください。引き続き最新の情報収集に努めつつ、マスクの着用や手洗い、咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)等の徹底をお願いします。
参考:厚生労働省ホームページ(新型コロナウイルス感染症について)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
参考:保健福祉部ホームページ(一般国民向け遵守事項等 ※韓国語)
http://ncov.mohw.go.kr/duBoardList.do?brdId=2&brdGubun=21&dataGubun=&ncvContSeq=&contSeq=&board_id=
仮に海外渡航後などにせきや発熱の症状があった場合、最寄りの保健所もしくは疾病管理本部コールセンター(1339:韓国語)にお問合せいただき、案内にしたがってください。また外国人総合案内センター(1345)では、日本語の三者通訳を介した相談を受けることができます。日本語でのサービスを受ける場合は、「1345」をダイヤルした後に、「0*」をダイヤルし、さらに「6*」をダイヤルしてください。
感染や感染の疑いがある旨診断された場合は、当館まで御一報願います。
韓国では新型コロナウイルス感染症へ対応する選別診療所や、呼吸器疾患患者と完全に分離された区域を運営する国民安心病院が指定されています。
参考:新型コロナウイルス感染症選別診療所及び安心病院現況(韓国語)
http://ncov.mohw.go.kr/duBoardList.do?brdId=2&brdGubun=21&dataGubun=&ncvContSeq=&contSeq=&board_id=
さらに昨今の新型コロナウイルスの拡大を受け、各国は出入国管理や検疫を厳格化しているとされ、渡航先における情報を迅速に入手するためには、「たびレジ」が大変便利です。第三国へ渡航の際は、下記のリンクから訪問先の
「たびレジ」登録をよろしくお願いいたします。
参考:「たびレジ」の登録はこちらから
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html
(問い合わせ先)

-電話:051-465-5101
-国外からは(国番:+82)-51-465-5101
-FAX:051-442-1622